いしわた 宏明 のブログ

「夢」、「継承」、「未来」。大好きな街「桐生」を次世代に。「いしわた 宏明」の市政チャレンジを綴ります。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

240626 ISI学園東京ビジネス外語カレッジ

Globe-trotting around from here!! 桐生市はデジタル人材育成に関する「包括連携協定」を、学校法人ISI学園東京ビジネス外語カレッジ様との間で締結しています。グローバルなビジネス環境で活躍できる人材の育成を目標に、様々な教育プログラムを展開するIS…

240626 「S」高等学校

Here, find your own 「S」!! 「S」high school is the 2nd following to 「N」. Next one to be in Kiryu city!!! つくば市「S」高等学校です。ネット・スクールとは言っても、年に数日間は学校生活を送るルール。リアルの体験学習は、やっぱり子供たちも楽…

240625 「N」高等学校

「N」 high school, one of the highly advanced schools in the world, especially in its unique education using VR, PC, smartphone and the related equipment. Find your own “N” !! ネットを駆使した新たな教育のスタイル。バーチャル技術を活用した…

240624 会派行政視察

Heading to Okinawa to learn next generation's school!! うるま市に向かいます。行き先は学校法人角川ドワンゴ学園「N」高等学校。桐生キャンパスの開校に向けて、その先進教育事例の視察が目的です。前例、慣習等にはとらわれない、個性の伸長を目指した…

240623 沖縄慰霊の日

Okinawa Memorial Day. 本日「沖縄全戦没者追悼式典」が開催されます。79年前の1945年6月23日、沖縄戦での日本軍の組織的戦闘は終わったとされています。20万人以上の犠牲者のほか、全戦没者の冥福と世界の恒久平和を願い、正午には1分間の黙祷が現地にて行…

240622 ノコギリ屋根

Sawtooth roof, which is historical unique build in Kiryu city. ノコギリ屋根の建造物群に、(今更ながら) 大きな関心を寄せています。この写真集、今日地場産センターで見つけて買いました。桐生を象徴するノコギリ屋根がなんと、150ページにも亘って掲載…

240622 傘がけ

Rain season started. Setting up personal umbrella for grapes. 北関東も梅雨入りをしたとのこと。レイン・カットのされていないブドウ達に慌てて傘がけをしています。ようやく半分くらい完了。残りは明日がんばります!

240621 5つの柱

5 key ideas shown to us from our mayor yesterday against the serious population decreasing. Yes, that is!!加速する人口減少化社会に向けてのトップの想いは?… 昨日に願った私からの問いに対し、市長から5つの柱を軸とした熱いメッセージがありました…

240620 住民票

Resident record told us our history, we had very good time everywhere but Kiryu is the best. 住民票…。私達の終の住処、安住の地は桐生市です。東京生まれ東京育ち、初めての転勤地は愛知県半田市でした。結婚を機に桐生市に移住をしたのは2000年。思…

240619 ポンプ操法研修 (2)

Pump operation training!! 第七分団ポンプ操法訓練、パート2。前回のおさらいと、今日は消火栓等の取り扱いについて。皆さま火の用心!

240619 明日は一般質問

Will take to the council stage tomorrow. Kiryu city would be one of the local governments that are likely to disappear or sustain? 明日6/20(木) 10:00- 地場産センター。一般質問に臨みます。今回テーマは以下の3点、いずれも喫緊の課題です。渾身…

240619 大雨からの一夜明けて

Gooood morning Kiryu Niisato Vineyard!! 昨日の長雨から一転、今朝はスッキリ青空が広がりました。さえずる鳥たちの声も嬉しそう。キツネが一尾、遠くに走り去っていくのが見えました。早朝からの圃場パトロール、異常なし。今日から後半議会、これより着…

240618 第8回 第七区ボッチャ交流交歓会

The 8th Boccia tournament in our association. Have fun!! 第8回目を迎えたボッチャ交流交歓会。芳町東、芳町西、諏訪町、安楽土、今泉町、東5丁目、東6丁目、東7丁目。今日は区を構成する8つの全ての町会・自治会から総勢60名の皆さまに参加をいただき、…

240618 早朝点検

Patrol early in the morning due to the heavy rain. Looks no problem, many thanks!! 夜半から降り始めた雨…。気になっておちおち眠ることできず、5:00に起きての早朝パトロール。小1時間を歩いて回って、いくつかを補修。幸い天井ビニール落下の事件はあ…

240617 ぶどう、ブルーベリー、ネクタリン、やぎ

Happy premonition of good harvest!! ぶどうばかりのお世話をしていたら、まだ実らないはずだったブルーベリーとネクタリンがもう実っていました。桐生新里、やっぱり豊穣なのですね…。ヤギ達もみんな元気です。明日は大雨の予報、早朝見廻りに出かけます。

240616 ラッパ研修

Day for the bugle training. 桐生広域支部のラッパ研修会でした。私にとっては、人生「初」の金管楽器。音を出すだけでも精一杯です。なのに、「基本となる『ドソドミソ♪』の音は、全て指の形は同じですからね」… なんですって?!… のっけからの大苦戦。こ…

240615 認定新規就農者

Whole day field work. No hard work, No harvest!ワインぶどう栽培を通して桐生市の「認定新規就農者」に登録をされてから、早いもので3ヶ月余りが経過しました。今更ながら想うのは、何もどこにも、特別なウルトラCは「ない」ということ。毎日のように、…

240614 tsukurun KIRYU 始動!

Digital creative talents are from here!! 次世代デジタル・クリエイティブ人材はここから!「tsukurun KIRYU」いよいよ始動。県知事・市長の想いもぎゅっと詰まった、新たな挑戦がはじまります。エンタメならではの推進力、更なる魅力のあふれる発信基地と…

240612 ジャンプ投入

Filling energy to the young trees!! 来週後半議会に向けて、今は仲間にぶどうのお世話をお願いしています。忙しい時はお互い様。… とはいいつつやっぱり、わたし達の想いに共感をして下さるばかりでなく、喜んで助けても下さる無償のお気持ちには感謝の念…

240611 tsukurun KIRYU

Meet DX experience. 小中高生という、年少の若い段階からデジタルクリエイティブを体験できる「tsukurun KIRYU」。ここではアニメーションやゲームなどを題材に、プロも使うような最新の機器やソフトを用いて、自分で考えたものを自由に創作することができ…

240610 月曜日!

Clouds have opened, good morning Kiryu after the rain. 雨上がりの月曜日。おはようございます。後半議会は6/19(水)、一般質問は6/20(木)と21(金)。思考を巡らす準備にいそしむ一週間です。

240609 ぶどう畑にご案内!

Welcome to our vineyard!!地元7区の区長をはじめ、役員皆さま、やっと圃場にご案内することができました。「こりゃおおごとだぁ!」… はい、そうなんです。何しろ、桐生の農業振興策ですから!🤭

240609 ボッチャ交流会

Boccia festival in 2024!! 恒例となったボッチャ交流会。今回はますますの拡大。桐生市、みどり市からの総参加チーム数は48チームとなりました。勝敗はもちろんですが、楽しむことが何より。笑顔と歓声にわいた交流会でした! (ちっともまっすぐいきません…

240608 結実はじまる

Fighting against vines. Fruiting has started!! からまるツルとの戦い。開花したなぁ、と思っていたら、プティマンサンとカベルネフランの結実があちらこちらでもう始まっていました。早い!

240606 広がる輪

Having wider circle of friends day by day. 驚きの正確さとスピードで助けてくれた、4名の草刈り仲間たち。「じゃあまた!」と颯爽と後にする姿のなんてかっこいいこと。わたし達の取組みの噂を耳に頂いてのヒアリング来客もありました。少しずつ、でも着…

240605 夕暮れ

Sunset from our vineyard. 草刈りの途中で見つけた絶景ポイント。ぶどう園での夕暮れです。

240605 もの忘れ

Time slipped away from me. でかける前には必ず指差し確認をしています。家族からはいつも失笑を買っていますが、それも「忘れ物」をしないための、自身なりこどもの頃からの習慣です。… 市役所に到着をして、腕時計をつけ忘れてきたことに気づきました。な…

240604 朝活

Early bird gets the worm? 早起き5:30、ツル取り、整枝ワーク。マルベックもやっと開花しました。

240603 総務委員会

Heated discussion at our committee. 本日開催された総務委員会…。補正予算案を含めた8点の議案、3点の請願審査は、自身務める委員長としてこれまで以上の緊張感に包まれた、ピリピリとする感覚を伴ういずれも白熱の議論となりました。市職員の資質とモチベ…

240602 一転しての雨

Raining all day, although it was quite sunny yesterday. 昨日は晴天、今日は雨。しかも大雨…。恐れていた不安が的中、レインカットのビニールがこの有り様に。しかも架設の鋼板一部はあまりのその重さに耐えきれず、変形してしまっていました。巡回に来た…